練習日記『部内発表会練習と緊張と私』

2018年1月14日(日)13時〜16時

祇園公民館にて

m.2 d.1 g.2

指導 佐古先生

日記担当 S山


新しい年が始まりました。

今年もアンサンブルチアロをよろしくお願いいたします。

待ちに待った?!新年初練習。

今日は2月の依頼演奏や部内発表会で弾く合奏曲の練習と思いきや、部内発表会のソロ曲とデュオ曲を指導してくださるとのこと。

予感がして楽譜を持ってきて良かったー。

他のメンバーもちゃんと楽譜を持ってきてらしたので、みんな予感していたのでしょうか。

素晴らしい2018年の幕開けと言えましょう。

まずは、指慣らしに、ライフイズビューティフルを合わせました。

「正月気分という感じですねー」

ご指導いただいてちょっとまとまってきましたかね、、、

あみだくじで弾く順番を決めて、一人づつ演奏しました。

ステージで一人で演奏するのも緊張しますが、すぐ目の前で聴かれても緊張するんですよね。

みなさんよく練習されていて素敵な演奏でした。

いざ自分の番になると、心臓バクバクして思うように弾けませんでした。

ギターのレッスンの時に、緊張して弾けないのは、なにかいいところを見せてやろうという気持ちがあるから、と先生から言われましたが、確かに、そういうヨコシマな気持ちがあるのは否めないですね。

あぁ、恥ずかしい〜

と言うことは、そんな気持ちも捨てて、無になって弾くしかないわけで。

無我の境地へ行くには滝に打たれる的な修行しかないかしらん、、、とか考えてるうちに演奏は終わりやっと休憩です。

今日も旅のお土産やお菓子を美味しくいただきました。

休憩後は、部内発表会でみんなで弾く「ミズバショウの庭で」を合わせました。

ここで久しぶりにK本さんのマンドローネが登場!

久々のマンドローネの低音!

この曲は、いわゆるミニマルミュージックだそう。

ミニマルミュージックとはなんぞや?

ググってみました。

「最小限の音を、同じパターンで反復させながら少しずつズラしていく音楽の手法で、現代音楽のジャンルのひとつに数えられる。」

途中で4/4から12/8に変わるんですが、うまく拍が取れなくなるので、慣れるまで繰り返し練習しました。

ミズバショウの花は高地の湿原に咲くのです。

尾瀬が有名ですよね。

夏が来れば思い出す〜という歌詞の歌にミズバショウが登場してますが、夏に尾瀬に行った時には咲いてなかったような。

実際には5月頃に咲くらしいですね。

さて、そんなミズバショウが咲く庭がある家って?とイメージしながら弾けたら楽しいかと思いました。

今日は風邪をひいてマスクして来てくださった佐古先生。しんどいのに熱い指導をありがとうございました。

部内発表会、依頼演奏に向けて練習がんばりましょう。



Ensemble CHIARO

広島で活動するギター・マンドリンクラブ『アンサンブル チアロ』のホームページ

0コメント

  • 1000 / 1000